ツバキ薬局からのごあいさつ

ツバキ薬局のHPをご覧いただきありがとうございます。
ツバキ薬局は、2021年5月にオープンした薬局です。アットホームな雰囲気で、スタッフ全員が明るく笑顔で皆様をお迎えします。処方せんをお持ちでない方でも相談のみのご来局も可能ですのでお気軽にお越しください。また、お薬をお待ち頂いている時間を快適に過ごしていただけるよう、明るくきれいな店内となっております。広い造りの清潔なお手洗いもございます。スキンケア商品や健康食品、一般医薬品の販売もございますので、お薬をお持ちいただいている時間で購入もできるようになっております。お支払いには各種クレジットカード・電子マネー・QRコード決済にも対応しておりますので、お支払いの際はご利用いただけます。
ツバキ薬局は、2021年5月にオープンした薬局です。アットホームな雰囲気で、スタッフ全員が明るく笑顔で皆様をお迎えします。処方せんをお持ちでない方でも相談のみのご来局も可能ですのでお気軽にお越しください。また、お薬をお待ち頂いている時間を快適に過ごしていただけるよう、明るくきれいな店内となっております。広い造りの清潔なお手洗いもございます。スキンケア商品や健康食品、一般医薬品の販売もございますので、お薬をお持ちいただいている時間で購入もできるようになっております。お支払いには各種クレジットカード・電子マネー・QRコード決済にも対応しておりますので、お支払いの際はご利用いただけます。
ツバキ薬局の取り組み
LINEで処方箋受付ができます
POINT1
遠方の病院や、待ち時間の長い薬局、薬局に在庫がなくてまた取りにいかないといけない・・などお困りではないですか??
LINEで処方箋画像を送信してお薬予約!お薬ができたら受け取りに行くだけ!お薬ができるまでの間は薬局で待つ必要がありません。お薬ができてから薬局に行くだけなので1回の来局で全て完結!お買い物やお仕事など時間を有効活用できます!
LINEで処方箋画像を送信してお薬予約!お薬ができたら受け取りに行くだけ!お薬ができるまでの間は薬局で待つ必要がありません。お薬ができてから薬局に行くだけなので1回の来局で全て完結!お買い物やお仕事など時間を有効活用できます!
在宅医療を行なっています
POINT2
医療保健・介護保険制度を利用して薬剤師の訪問サービスを受けることができます。ツバキ薬局はお薬をご自宅や施設等にお届けし、生活背景や健康状態を確認するとともにお薬を管理します。ご利用の際は処方せんをFAXしていただくのみです。詳細につきましては、まずはご連絡ください。
居宅重要事項説明書(PDF)
居宅重要事項説明書(PDF)
マイナンバーカードをご利用いただけます
POINT3
当薬局は、マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
オンライン資格確認を行うシステムを有しており、患者さまの薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用してより適切な調剤、服薬指導に取り組んでおります。
マイナンバーカードを使って医療機関等に受診した際に、自身のお薬の履歴や過去の特定健診の情報等の提供に同意すると、医師等からより多くの種類の正確な情報に基づいた総合的な診断や重複する投薬を回避した適切な処方を受けることができます。
医療機関等で高額な医療費が発生する場合でも、マイナンバーカードを保険証として使うことで、患者さんが一時的に自己負担し、役所で限度額適用認定証の書類申請手続きをする必要がなくなります。
また、マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、領収証を保管・提出する必要がなく、簡単に医療費控除申請の手続きができます。
オンライン資格確認を行うシステムを有しており、患者さまの薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用してより適切な調剤、服薬指導に取り組んでおります。
マイナンバーカードを使って医療機関等に受診した際に、自身のお薬の履歴や過去の特定健診の情報等の提供に同意すると、医師等からより多くの種類の正確な情報に基づいた総合的な診断や重複する投薬を回避した適切な処方を受けることができます。
医療機関等で高額な医療費が発生する場合でも、マイナンバーカードを保険証として使うことで、患者さんが一時的に自己負担し、役所で限度額適用認定証の書類申請手続きをする必要がなくなります。
また、マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、領収証を保管・提出する必要がなく、簡単に医療費控除申請の手続きができます。
電子処方せんを受け付けています
POINT4
これまで紙の処方せんでは、別の医療機関・薬局で処方・調剤されている薬の情報は、医師・歯科医師・薬剤師は、お薬手帳や患者さんの記憶をもと確認していました。一方、電子処方せんに対応した医療機関・薬局では、医師・薬剤師等が電子処方箋管理サービスというシステムに登録された、ご自身やご家族が服用している薬の情報をデータで確認できるようになります。お薬手帳を忘れてしまった場合でも曖昧な記憶に頼ることなく、服用している薬を医師等に伝えることができ安心です。
オンラインでお薬がお薬が受け取れます
POINT5
①診察(医療機関で診察またはオンライン診療)を受けた後、医療機関から薬局に処方せんを送ってもらいます。
②オンラインでお薬の説明や服用方法についての説明を受けます。
③ご自宅にお薬が届きます。
★詳しくはこちらをご覧ください▶▶▶EPARK
②オンラインでお薬の説明や服用方法についての説明を受けます。
③ご自宅にお薬が届きます。
★詳しくはこちらをご覧ください▶▶▶EPARK
実費徴収に係るサービス等の内容・料金(保険外)に関すること
POINT6
令和6年度調剤報酬改定に伴い、容器代を徴収することが可能となりましたが、当薬局では調剤に必要な容器については代金をいただいておりません。
必要以上の個数、また患者さまからのご希望があった場合は実費をいただきますのでご了承くださいませ。
実費の場合:軟膏容器・シロップ容器 大きさにかかわらず1個 100円
また、下記の項目については実費の負担をお願いしております。
◇患者さまの希望に基づく内服薬の一包化(治療上の必要がない場合)
7日分につき 200円
◇患者さまの希望に基づく服薬カレンダーの提供
1枚 100円
必要以上の個数、また患者さまからのご希望があった場合は実費をいただきますのでご了承くださいませ。
実費の場合:軟膏容器・シロップ容器 大きさにかかわらず1個 100円
また、下記の項目については実費の負担をお願いしております。
◇患者さまの希望に基づく内服薬の一包化(治療上の必要がない場合)
7日分につき 200円
◇患者さまの希望に基づく服薬カレンダーの提供
1枚 100円
長期収載品の選定療養費に関すること
POINT7
令和6年10月から医薬品の自己負担に関する制度が変わりました。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合自己負担はございません。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合自己負担はございません。
調剤管理料及び服薬管理指導料に関すること
POINT8
当薬局では、調剤管理料及び服薬管理指導料を算定しています。
患者さまやご家族等から収集した服薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、処方されたお薬の薬学的分析及び評価を行なった上で患者さまごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っております。
また、患者さまごとに作成した薬剤服用歴に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、薬物アレルギー等を確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し基本的な説明を行なっております。薬剤服用歴を参照しつつ、患者さまやご家族等と対話することにより服薬状況、服薬期間中の体調の変化、残薬の状況等の情報を収集し、処方されたお薬の適正使用のために必要な服薬指導を行なっております。
患者さまやご家族等から収集した服薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、処方されたお薬の薬学的分析及び評価を行なった上で患者さまごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っております。
また、患者さまごとに作成した薬剤服用歴に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、薬物アレルギー等を確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し基本的な説明を行なっております。薬剤服用歴を参照しつつ、患者さまやご家族等と対話することにより服薬状況、服薬期間中の体調の変化、残薬の状況等の情報を収集し、処方されたお薬の適正使用のために必要な服薬指導を行なっております。
調剤報酬点数表に基づく厚生局への届出事項に関すること
POINT9
当薬局では、調剤報酬点数表に規定されている次の施設基準の届け出を行っております。
◇調剤基本料1
◇地域支援体制加算2
◇連携強化加算
◇後発医薬品調剤体制加算3
◇在宅薬学総合体制加算1
◇医療DX推進体制整備加算・医療情報取得加算
◇かかりつけ薬剤師指導料
◇在宅患者訪問薬剤管理指導料
◇調剤基本料1
◇地域支援体制加算2
◇連携強化加算
◇後発医薬品調剤体制加算3
◇在宅薬学総合体制加算1
◇医療DX推進体制整備加算・医療情報取得加算
◇かかりつけ薬剤師指導料
◇在宅患者訪問薬剤管理指導料
明細書の発行状況に関すること
POINT10
当薬局では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から令和3年5月1日より、領収書の発行の際に、個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することといたしました。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても明細書を発行しております。
なお、明細書には薬剤の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、明細書の発行をご希望されない方は受付にてその旨をお伝えくださいませ。
厚生労働省HPより(PDF)
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても明細書を発行しております。
なお、明細書には薬剤の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、明細書の発行をご希望されない方は受付にてその旨をお伝えくださいませ。
厚生労働省HPより(PDF)